漁期
漁獲対象魚には、資源保護の観点から禁漁期があります。
現在は、鮎・うなぎ・つがに・川えび・あめごが対象です。
また、他にも漁法によって川の区間制限があります。
禁止事項を確認の上、漁を行いましょう。
刑罰の対象になる場合がありますので、ご注意ください。
禁止事項・漁期等はこちら
四万十川鮎 漁期 | ||||||
四万十川本流 |
四万十川支流 | |||||
黒尊川(友釣専用区) | 目黒川(友釣専用区) | 友釣専用区外 | 火光漁 | |||
釣 | 開始 終了 |
6月1日5:00 10月15日17:30 |
6月1日5:00 7月31日18:00 |
6月1日5:00 8月31日18:00 |
6月1日5:00 10月15日17:30 |
|
網 | 開始 終了 |
7月1日5:00 10月15日17:30 |
7月1日5:00 10月15日17:30 |
7月15日5:00 10月15日17:30 |
||
*玖木橋~温地橋 6㌔ | *坂本上地区虻渕上流~津賀下地区ホケロ 3㌔ |
漁期一覧(鮎以外) | ||
期間 | 注意事項 | |
うなぎ | 4月1日~9月30日 | 21センチ以下の採捕禁止 |
川えび | 4月1日~8月31日 | コロバシは70本以内 |
つがに | 8月1日~10月31日 | カニ籠は本年の許可札をつけて5個以内 |
あめご | 3月1日~9月30日 |
遊漁券
組合員でない人は、遊漁券を購入すると川漁をすることができます。
使用する漁具・適用期間・年齢で金額が異なります。
*疑問点等はお問い合わせください。
詳しい遊漁料はこちら(PDF)
各遊漁券は四万十川下流から中流域までお使いいただけます。
各年度ごとの発行ですので4月1日から3月31日までの期限です。
上流は四万十川上流淡水協同組合にお問い合わせください。
四万十川上流淡水協同組合ホームページ

鮎市場でのあめごの取り扱いはありませんが、
あめご専用の遊漁1日券があります。

漁業権
組合員になると漁業権が得られ、各漁法を行うことができます。
しかし、特別な資格や許可が必要なもの(火振り漁、しめ縄等)があり、その場合の手続きも行えます。
組合員になる機会が年に1度あります。
漁協に申請し、資格審査が行われます。
しかし、脱退したい場合も年に1度の申請を行う必要があります。
詳しくはお問い合わせください。